会社ごとに違う!ネット銀行の営業時間を知ろう

ネット銀行は他の金融機関とは異なり、いつでも利用できるのが魅力的なポイントです。しかし、どの会社が経営するネット銀行にも定期的なシステムメンテナンスやサービスの休止があり、サービスが利用できない期間もあります。
そこで、今回は各ネット銀行の営業時間について紹介していきます。
営業時間を知った上で自分に合ったネット銀行を選ぶのが良いでしょう。
住信では年末年始やゴールデンウィークの営業を休止
住信SBIネット銀行はウェブサイトやモバイルサイトで24時間利用が可能です。定期メンテナンスや臨時メンテナンスの際には、オフィシャルサイトでお知らせがあります。有人によるオペレーションサービスは平日が9時から19時、土日祝が9時から17時の営業です。
また、住信SBIネット銀行では12月31日から1月3日と、5月3日から5日までの期間はサービスが休止されています。
セブン銀行はシステムメンテナンスの日程が決まっている
セブン銀行はダイレクトバンキングサービスを提供しています。このサービスはパソコンやスマートフォンから残高の確認や振り込み手続きが行えるのが魅力的なポイントです。これらのサービスはシステムメンテナンスの時間以外は、いつでも利用することができます。
セブン銀行のシステムメンテナンスは毎月第三日曜日の23時30分から5時30分までと決められています。この時間はダイレクトバンキングサービスの利用ができないので、注意が必要です。
ソニー銀行はサービスによって営業時間が異なる
ソニー銀行の定期メンテナンスは毎週月曜日の2時から5時に行われています。それ以外にもサービスごとに利用できない時間が指定されているのも、ソニー銀行の特徴です。例えば、外国為替証拠金取引のサービスは、毎週日曜日の0時から6時まで営業を停止しています。
他にも、投資信託のファンド情報は毎営業日の0時15分から1時間ほど利用することができません。このようにサービスごとに営業時間が異なるため、自分が利用したいサービスの営業時間を確認しておく必要があります。
じぶん銀行はカードローンのメンテナンスが多い

じぶん銀行は毎月第二土曜日の21時から7時までがシステムメンテナンスの時間となっていて、この時間内はサービスが利用できません。さらに、カードローンでは、この定期メンテナンスとは別に毎週月曜日の1時から5時にも営業が停止します。
そのため、土曜日や月曜日の深夜にネット銀行を利用したい人には、向いていないと言えるでしょう。
ゆうちょ銀行は24時間営業を行っていない
ほとんどのネット銀行は24時間365日の営業を原則としています。しかし、ゆうちょの営業時間は0時5分から23時55分までとなっています。また、毎月第一月曜日と第三月曜日には定期メンテナンスがあり、午前0時から午前6時30分までサービスが利用できません。
その他にも、1月1日から1月3日とゴールデンウィークの数日間は休止日に設定されています。
定期メンテナンスで利用できない時間を知っておこう
どのネット銀行でも定期的なシステムメンテナンスは行われています。営業を休止する日程を定めていない会社でもシステムメンテナンスの期間内はサービスが停止してしまうため、いつシステムメンテナンスが行われるかをチェックしておくことが必要です。
まだどのネット銀行を利用するかを決めていない人は、自分がよく利用する時間に営業しているかを確認して選ぶと良いでしょう。